介護業界2025年上半期の衝撃的変化!DXと制度改革で業界はどう変わる

2025/07/03
# 介護業界2025年上半期の衝撃的変化!DXと制度改革で業界はどう変わる?



介護業界に携わる皆さん、お疲れ様です。2025年上半期を迎え、業界は歴史的な転換点に立っています。「2025年問題」という言葉を聞かない日はありませんが、実際に何がどう変わっているのか、現場で働く私たちにとって本当に重要な変化を整理してお伝えします。


## なぜ今、介護業界が注目されているのか?

**答えは数字が物語っています。**


2025年、団塊世代が後期高齢者(75歳以上)に到達し、約32万人の介護職員不足が深刻化する一方で、介護業界の市場規模は18.7兆円という巨大市場に成長しています。これは単なる高齢化の問題ではなく、**日本最大級の成長産業**としての側面を持っているのです。


```
【図表1】介護業界市場規模の推移
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年度 |市場規模 |前年比 |主要要因
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年 |8.6兆円 |─ |ベースライン
2020年 |12.3兆円 |+43% |高齢化進行
2024年 |16.8兆円 |+37% |制度拡充
2025年 |18.7兆円 |+11% |2025年問題到来
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
```


**📊 介護職員需給ギャップ(2025年予測)**
```
必要職員数:243万人 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●◐
現在職員数:215万人 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●◐
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
不足職員数:28万人 ●●●●
```


私自身、現場のDX推進に携わる中で、この半年間の変化の速さには驚かされています。


## 【お知らせ】宮崎・鹿児島ヒューマンサービスが新組織を設立



この度、2025年7月1日に私たち宮崎・鹿児島ヒューマンサービスでは「**デジタルケアソリューション課**」を新設いたしました。これは、急激に変化する介護業界において、**「人が主役のDX」を推進する**ための専門組織です。


宮崎県・鹿児島県・熊本県内8拠点(宮崎・都城・延岡・日南・小林・日向・熊本・鹿児島〈鹿屋〉)すべてにおいて、介護ロボットやICT機器の導入支援・運用改善を通じて、現場スタッフの皆さんが働きやすく、利用者様により良いサービスを提供できる環境づくりを目指しています。


## 【速報】2025年4月からの大きな制度変更

### 処遇改善加算が一本化!現場への影響は?

2025年4月から3つの処遇改善加算制度が「介護職員等処遇改善加算」に一本化されました。これにより:


- **加算率が0.5~2.3%引き上げ**
- **職場環境等要件が大幅に厳格化**
- **生産性向上の取り組みが3つ以上必須**


現場で実感しているのは、**単なる給与アップではなく、働き方そのものの改革が求められている**ということです。ICT機器の導入や業務フローの見直しなど、これまで「あったらいいな」だったものが「必須要件」になったのです。


```
【図表2】処遇改善の具体的効果(2025年4月〜)
╭─────────────────────────────────────╮
│ 💰 介護職員平均給与の推移 │
├─────────────────────────────────────┤
│ 2024年度: 237,557円 │
│ 2025年度: 241,296円 ↑+3,739円(+1.6%) │
│ │
│ 💼 資格別給与格差 │
│ 無資格者 : 268,680円 ●●●●●●●●●●●●◐ │
│ 介護福祉士 : 331,080円 ●●●●●●●●●●●●●●●●◐ │
│ 格差 : 62,400円 │
╰─────────────────────────────────────╯
```


**🔄 新制度での要件変化**
```
【従来】3つの別々の加算制度
処遇改善加算 ╲
特定処遇改善 ├─→ 【新制度】統一された加算制度
ベア加算 ╱ 「介護職員等処遇改善加算」

厳格化された職場環境要件
(生産性向上3項目以上必須)
```


### 8月からの室料負担導入

2025年8月から介護医療院II型・介護老人保健施設で月額約8,000円の室料負担が導入されます。利用者様への説明と理解が重要な課題となっています。


## 介護ロボット・ICT活用の「今」がすごい!

### 介護ロボット分野が9分野16項目に大拡充



政府は「ロボット技術の介護利用における重点分野」を9分野16項目に大幅拡充しました。特に注目なのは:


- **機能訓練支援**
- **食事・栄養管理支援**
- **認知症生活支援**


の3分野が新設されたことです。


```
【図表3】介護ロボット重点分野の拡大
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【従来】6分野13項目 → 【2025年】9分野16項目
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

既存分野                   新設分野
╭─────────────────╮ ╭─────────────────╮
│ 🤖 移乗支援               🏃 機能訓練支援
│ 🚶 移動支援               🍽️ 食事・栄養管理
│ 🚿 排泄支援                🧠 認知症生活支援
│ 👁️ 見守り・コミュニケーション支援
│ 🛁 入浴支援
│ 📋 介護業務支援 │
╰─────────────────╯ ╰─────────────────╯

📈 市場成長率
介護ロボット全体 : 年平均14.8%成長
ヒューマノイド型 : 年平均27.8%成長
```


### 実際に使える製品が続々登場


**A.I.Viewlife**: 厚労省大規模実証試験で優秀機器認定を受け、**夜勤職員配置加算要件を0.9人分に軽減**できるまでになりました。


### 補助金制度の大幅拡充

令和7年度から補助金制度が大幅に拡充されました:


**🎯 介護テクノロジー導入支援事業(地域医療介護総合確保基金)**
- **予算規模**: 97億円の内数(令和7年度)
- **介護ロボット導入支援**:
- 移乗支援・入浴支援:補助上限額100万円/機器
- その他機器:補助上限額30万円/機器
- **ICT導入支援**: 職員数により100万円~250万円
- 1~10人:100万円
- 11~20人:150万円
- 21~30人:200万円
- 31人~:250万円
- **パッケージ型導入**: 400万円~1,000万円


**💡 令和6年度補正予算での新設事業**
「**介護テクノロジー導入・協働化等支援事業**」(200億円)が新たに創設され、より手厚い支援が開始されました。


**🤝 協働化・大規模化等による職場環境改善事業**
小規模法人を含む事業者グループの協働を支援:
- **1事業者グループあたり1,200万円**の補助
- 合同での人材募集・一括採用
- 共同研修・人事交流
- 業務の集約・共同外部化
- ICTインフラ整備・老朽設備更新


**🌐 地域における生産性向上普及推進事業**
- **面的支援によるモデル施設育成**: 1モデルあたり2,000万円
- **ケアプランデータ連携促進**: 1モデルあたり850万円


**📋 主な補助要件**
- 業務改善計画の作成・報告
- 第三者による業務改善支援の受講
- 効果報告(補助受給翌年度から3年間)
- ケアプランデータ連携システムの利用開始(令和7年度中)


**💰 補助率の優遇措置**
- **パッケージ型導入(1+3併用)**: 国・都道府県4/5、事業者1/5
- **地域推進事業**: 国・都道府県10/10(事業者負担なし)
- **単体導入**: 国・都道府県3/4、事業者1/4


**🔧 対象となる介護テクノロジー**
「**介護テクノロジー利用の重点分野**」(令和7年度より名称変更)に該当する機器が対象で、福祉用具情報システムで「介護テクノロジー」として選定された機器は原則として補助対象となります。


```
【図表追加】補助金活用実績の推移
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
事業区分 |R1年度 |R2年度 |R3年度 |R4年度 |トレンド
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
介護ロボット導入支援 |1,813件|2,297件|2,720件|2,930件|📈 右肩上がり
ICT導入支援事業 |195件 |2,560件|5,371件|5,075件|🚀 急速拡大
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

💡 注目ポイント
令和2年度からICT導入支援が大幅拡大(195件→2,560件で13倍増)
介護ロボットも着実に普及(年平均17%増)
```


### デジタルケアソリューション課での取り組み(宮崎・鹿児島ヒューマンサービス)


新設したデジタルケアソリューション課では、**「人が主役のDX」**という考え方のもと、現場スタッフが主体的にテクノロジーを活用できる環境づくりに注力しています。


**これまでの宮崎・鹿児島ヒューマンサービスの主な成果:**
- 各拠点での介護ロボット導入支援により、身体的負担30%軽減を実現

- ICT機器の統一運用により、情報共有速度が従来比3倍向上

- 定期フォローアップシステムで継続利用率を大幅改善


重要なのは、**技術ありきではなく、現場の課題解決から出発する**ことです。各営業所の担当営業社員は、現場スタッフとの対話を重視し、本当に必要なソリューションを見極めて導入しています。


## 人材確保の新たな突破口

### 特定技能外国人の訪問介護解禁

2025年4月から特定技能・技能実習生の訪問介護従事が解禁されました。現在、特定技能「介護」の外国人労働者は約43,233人に達しており、受け入れに前向きな事業所は45.1%(前年度13.1%から大幅増)と意識変化が顕著です。


### 離職率は過去最低を記録

介護職員の離職率は13.1%と過去最低を記録しました。処遇改善の効果が着実に現れています。


```
【図表5】介護職員離職率の改善推移
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年度 |離職率 |グラフ |前年比
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年 |16.2% |●●●●●●●●●●●●●●●●◐
2020年 |14.9% |●●●●●●●●●●●●●●◉ |-1.3%
2021年 |14.3% |●●●●●●●●●●●●●●◐ |-0.6%
2022年 |14.1% |●●●●●●●●●●●●●●◐ |-0.2%
2023年 |13.1% |●●●●●●●●●●●●●◐ |-1.0%
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🌏 外国人材の受け入れ状況
特定技能「介護」登録者数: 43,233人
受け入れ前向き事業所 : 45.1% (前年度13.1%から大幅増)

📈 処遇改善効果
有給休暇取得率 : 53.7% ↑
働き方改革実施事業所 : 約60%
```


## M&A活発化で業界地図が激変

2024年のM&A件数は前年比30%増で過去最多を記録。主要案件として:


- **日本生命によるニチイ学館買収**(2,100億円)
- **MBKパートナーズのHITOWA買収**


経営者の高齢化による事業承継問題と、2024年介護報酬改定による大規模事業者優遇方針がM&A増加の主因となっています。


```
【図表4】介護業界M&A件数の推移
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年度 |件数 |グラフ |主要要因
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年 |45件 |●●●●●●●●◐ |コロナ影響
2022年 |58件 |●●●●●●●●●●●◐ |回復基調
2023年 |73件 |●●●●●●●●●●●●●●◐ |制度改定前
2024年 |95件 |●●●●●●●●●●●●●●●●●●● |過去最多
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

📊 M&A増加の要因分析
経営者高齢化 : 42% ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●◐
事業承継問題 : 28% ●●●●●●●●●●●●●●
人材確保困難 : 18% ●●●●●●●●●
規模拡大ニーズ : 12% ●●●●●●
```


## 注目すべき新サービス・新市場

### 複合型サービスの進化

看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の拡大により、「通い・泊まり・訪問介護・訪問看護」の一体提供が進んでいます。


### 介護保険外サービス市場の急成長

市場規模は2025年約33兆円、2050年77兆円目標で、家事代行、移動・外出支援、訪問美容等のサービスが拡充しています。


## 現場から見た2025年問題への対応策

### デジタル技術活用の具体的効果

実際に導入を進めてきた経験から、効果的な取り組みをご紹介します:


**業務効率化の実績:**
- 介護記録業務:30-50%削減
- 移動時間:30-60%削減
- 訪室回数激減:居室作業時間3割減少


```
【図表6】DX導入による業務効率化効果
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
業務項目 |導入前 |導入後 |削減率 |効果
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
介護記録作成 |120分 |60分 |50% |●●●●●●●●●●●●
移動・巡回時間 |180分 |72分 |60% |●●●●●●●●●●●●●●◐
申し送り業務 |45分 |27分 |40% |●●●●●●●●●●●●
月次レポート作成 |240分 |120分 |50% |●●●●●●●●●●●●
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

💡 導入機器別効果
見守りセンサー : 夜間巡回30%削減
記録システム : 記録時間50%削減
移乗支援ロボット : 腰痛リスク70%軽減
コミュニケーションAI: 利用者満足度15%向上
```


**成功のポイント:**
1. **段階的導入**: いきなり全てを変えず、1つずつ着実に
2. **スタッフ教育**: 技術導入と並行した継続的な研修
3. **効果測定**: 数値で改善効果を見える化


### 地域連携の重要性

地域包括ケアシステムの構築において、医療・介護・福祉・住まいの一体提供が求められています。感じるのは、**地域ごとの特性に合わせたサービス設計**の重要性です。


## 2025年下半期〜2030年に向けて

### 短期的優先事項
1. **人材確保の多角化**: 外国人材、潜在介護士、中高年転職者の活用
2. **技術投資の加速**: 介護ロボット、AI、IoT機器の本格導入
3. **制度変更への適応**: 新しい処遇改善加算要件への対応


### 中長期戦略
1. **2040年問題への準備**: 年間6万3000人ペースでの介護人材の新規増員が必要
2. **持続可能な事業モデル**: 保険外サービス市場の活用
3. **予測AI**: 転倒予兆、排泄タイミング、体調変化の早期発見


```
【図表7】介護業界の中長期ロードマップ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
時期 |重要イベント |必要職員数 |市場規模 |主要対策
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2025年 |団塊世代後期高齢者入り |243万人 |18.7兆円 |DX本格化
2030年 |認知症患者830万人予測 |255万人 |25兆円 |AI活用拡大
2035年 |高齢化率32%ピーク |270万人 |35兆円 |ロボット普及
2040年 |85歳以上人口1,000万人 |280万人 |50兆円 |完全自動化
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

📅 重要マイルストーン
2025年4月 : 外国人材訪問介護解禁
2025年8月 : 室料負担制度開始
2026年度 : 介護DX本格運用開始
2027年度 : 次期介護報酬改定
2030年 : 介護ロボット標準装備化目標
```


## まとめ:今こそ変革のチャンス

2025年上半期の変化は、確かに大きな挑戦です。しかし、**「危機」は「機会」でもあります**。


- 制度改正により処遇改善が進み、働きやすい環境整備が加速
- 技術革新により業務効率化と品質向上が同時実現
- 市場拡大により新たなサービス・事業機会が創出


私たち介護業界で働く一人ひとりが、この変化を前向きに捉え、利用者様により良いサービスを提供していくための基盤が整いつつあります。


**「人とテクノロジーの融合で、介護現場をもっと安全・快適に」**


これが私たちの目指すべき方向性です。2025年下半期以降も、現場の声を大切にしながら、業界全体の発展に貢献していきましょう。


### デジタルケアソリューション課からのメッセージ



私たちデジタルケアソリューション課は、**「人が主役のDX」**を合言葉に、九州(宮崎・鹿児島・大分・熊本)エリアの介護現場のデジタル変革をサポートしています。


**私たちがお手伝いできること:**
- 介護ロボット・ICT機器の導入相談
- **補助金申請のサポート*
- 運用改善・効果測定のフォローアップ
- 現場スタッフ向けの研修・教育


**💡 補助金活用のポイント**
私たちの経験から、補助金を有効活用するコツをお伝えします:


1. **パッケージ型導入がお得**: 複数機器の組み合わせで補助率アップ(4/5)
2. **業務改善計画の重要性**: 具体的な効果目標設定が採択のカギ
3. **3年間の効果報告**: 継続的な改善でより大きな成果を実現
4. **地域連携の活用**: モデル事業への参加で10/10補助も可能


介護のDXでお困りの事業者様、導入を検討されている皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に、利用者様にとってより良い介護サービスの実現を目指しましょう。


---

*この記事は2025年7月時点の情報をもとに作成しています。制度や技術の詳細については、各関係機関の最新情報をご確認ください。*


-